誰でもわかる システム開発基礎
システム開発とは、手作業で行われていた業務をIT技術で自動化し、効率、生産性、品質を向上させることです。この講座では、システム開発の流れや各工程で行うことを中心にシステム開発の知識を習得できます。
学習内容
システム開発の知識を習得できるコースです。
- システム開発の概要
- オブジェクト指向
- 開発手法
- 要件定義
- 外部設計と内部設計
- 実装
- テスト
- 運用・保守
などを学習できます。
受講における必要条件
(ソフトウェア)
・draw.io
※講座内で使用するわけではありませんがUMLなどの設計図作成に利用できます。
※無償でクラウドで利用できます。
(事前知識)
事前知識は特にありませんが
最低限システム開発やプログラミング言語にトライしたいという気持ちが必要です。
講座内容
システム開発とは、手作業で行われていた業務をIT技術で自動化し、効率、生産性、品質を向上させることです。
この工程は
「要件定義」
「外部設計」
「内部設計」
「実装」
「テスト」
「リリース」
「運用保守」
の段階に分かれます。
また、システム開発の進め方には「ウォーターフォールモデル」や「アジャイルソフトウェア開発」など
いくつかのモデルが存在します。
さらに、システム開発には、プログラミングスキルだけでなく
コミュニケーション能力や問題解決能力なども重要となります。
この講座では、システム開発の流れや各工程で行うことを中心にシステム開発の知識を習得できます。
------------------
システム開発とは、IT技術を活用して企業や団体が抱える課題を解決するための
「仕組み」や「枠組み」を作ることです。
もう少し簡単に言うと、業務効率化などを改善する仕組み作りのことです。
システム開発は、「要件定義」から「運用・保守」までの複数工程に分かれます。
システム開発の工程は、料理の工程に似ています。
システム開発は、顧客からの要求を基に、システムを作成しテストを重ねながら
要求通りのシステムを完成させます。
料理も同じで、お客様の注文した料理を作り味見を重ねながら
注文した料理を完成させます。
この講座では、システム開発の知識を習得したい方や
システム開発の仕事に携わりたい方を対象に
システム開発の流れや各工程で行う内容などについて学習します。
システム開発の知識を習得したい方。
システム開発の流れを習得したい方。
プログラミングの知識を習得したい方。
将来、Webアプリをはじめ様々なアプリケーションを開発してみたい方。
大きな目標への第一歩となるコースです!
このコースの対象受講者:
- システム開発の知識を習得したいと思っている方
- 将来の目標としてプログラミング言語を使用してアプリケーションを作りたいと思っている方
- システム開発の仕事に就きたいと思っている方
- スキルアップを計りたい方
- 探求心のある方
コースの内容
-
Start01 第1章 システム開発の概要 (7:16)
-
Start02 第1章 章末問題 (6:20)
-
Start03 第2章 オブジェクト指向 (17:57)
-
Start04 第2章 章末問題 (7:56)
-
Preview05 第3章 開発手法 (5:43)
-
Start06 第3章 章末問題 (3:06)
-
Start07 第4章 企画 (8:35)
-
Start08 第4章 章末問題 (5:29)
-
Start09 第5章 要件定義 (20:41)
-
Start10 第5章 章末問題 (5:08)
-
Start11 第6章 外部設計 (23:26)
-
Start12 第6章 章末問題 (5:48)
-
Start13 第7章 内部設計 (8:56)
-
Start14 第7章 章末問題 (4:37)
-
Start15 第8章 実装 (12:39)
-
Start16 第8章 章末問題 (6:25)
-
Start17 第9章 テスト (17:07)
-
Start18 第9章 章末問題 (9:29)
-
Start19 第10章 リリース (8:14)
-
Start20 第10章 章末問題 (3:30)
-
StartスライドPDF
講師のプロフィール

昭和44年6月30日生。1992年から雇用促進事業団(現:独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構)で講師を務める。2000年荒川企画を設立。2004年にIT研究所を設立し、IT教育事業を展開。専門分野は、Java、Android、PHP、C言語、JavaScriptなど多岐にわたる。